寒地技術シンポジウムは,対象分野を北国の実生活の中に広く求め,異分野間の意見交換を通して,北国の新しい技術的発展を図ることを目的としています。

シンポジウムプログラムについて

タイムテーブル

プログラム 開会式 第1分科会/寒地と防災I 第2分科会/寒さと構造物 第3分科会/冬と交通I 第4分科会/寒さとエネルギー 第5分科会/冬と交通II 第6分科会/寒地と防災II 第7分科会/雪と応用技術 第8分科会/雪とまちづくり 特別セッション/流雪溝 特別セッション/ほっかいどう学 ポスターセッション

11月26日(火)

第1分科会/寒地と防災I

11月26日(火) 10:00-11:45 <会場> 中ホール
座長:竹口 祐二(一般社団法人北海道開発技術センター)

11月26日10:00-10:15
論文番号 I-031
寒冷地想定の交通モビリティ拠点整備の方向性と各交通計画の連携性の課題
○武田泉・坂田皇哉(北海道教育大学札幌校)
11月26日10:15-10:30
論文番号 I-032
地方都市郊外部の自動車化と函館都市圏を想定した計画と改善への方向性
○坂田皇哉・岡田来惟・武田泉・山田凜太朗(北海道教育大学札幌校)
11月26日10:30-10:45
論文番号 I-033
道路系・鉄道系交通機関における道内外での行政対応の差異についての検討
○山田凜太朗・武田泉(北海道教育大学札幌校)
11月26日10:45-11:00
論文番号 I-034
飛雪流量計測に基づく道路上の視程と雪原上の視程の比較
○松澤勝・櫻井俊光・菅原邦泰(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
11月26日11:00-11:15
論文番号 I-035
汎用ソフトを活用した吹雪シミュレーションの検討
○阿部和樹・坂下ひなの・高橋浩司(株式会社構研エンジニアリング)、白川龍生・成松蒼(北見工業大学)
11月26日11:15-11:30
論文番号 I-036
降雨時の雪崩発生条件に関する基礎的検討
○松下拓樹・櫻井俊光・吉井昭博・西村敦史(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
11月26日11:30-11:45
論文番号 I-037
厳冬期における避難所の給配電に向けた電動車の活用可能性に関する研究
○村上和馬(株式会社ドーコン)、高橋清(北見工業大学 地域と歩む防災研究センター)、福本和美(北海道開発局 網走開発建設部)、村澤直樹・及川宏之(株式会社ドーコン)、本間光世・井内彰宏(北海道開発局 網走開発建設部)

第2分科会/寒さと構造物

11月26日(火) 10:00-11:45 <会場> 107・108会議室
座長:五十嵐 隆浩(株式会社構研エンジニアリング)

11月26日10:00-10:15
論文番号 I-024
矢板工法のトンネル覆工における凍害・塩害について考察
○須藤敦史(東北工業大学)、五十嵐隆浩(株式会社構研エンジニアリング)、河村巧(岩田地崎建設株式会社)
11月26日10:15-10:30
論文番号 I-025
北海道のNATMトンネルにおける離散的な劣化遷移について
○禿和英(株式会社建設技術研究所)、須藤敦史(東北工業大学)、佐藤京(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)、兼清泰明(関西大学)、丸山収(東京都市大学)、檀寛成(早稲田大学)
11月26日10:30-10:45
論文番号 I-026
北海道における矢板工法のトンネル覆工に対する維持管理について
○河村巧(岩田地崎建設株式会社)、須藤敦史(東北工業大学)、佐藤京(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)、兼清泰明(関西大学)、丸山収(東京都市大学)、檀寛成(早稲田大学)
11月26日10:45-11:00
論文番号 I-027
模型実験による海氷を伴う津波と構造物との相互作用
~異なる寸法の海氷模型による海氷堆積高さ~
○日廻瑞貴・早坂悠太・山内文太・竹内貴弘(八戸工業大学)、木岡信治(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
11月26日11:00-11:15
論文番号 I-028
海氷による鋼構造物の損傷劣化調査を目的とした現地暴露試験と対策に関する一考察
○木岡信治(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)、竹内貴弘(八戸工業大学)、宮崎均志(株式会社丸田組)、伊川辰茂(一般社団法人日本磁気吸着工法協会)
11月26日11:15-11:30
論文番号 I-029
衛星・気象データを用いたオホーツク海における氷荷重の推定
○小濱悠介(北見工業大学大学院)、舘山一孝(北見工業大学)、泉山耕・宇都正太郎(北海道大学 北極域研究センター)
11月26日11:30-11:45
論文番号 I-030
棟パイプとアーチパイプを加熱するパイプハウスの積雪時における落雪効果
○谷川洋文(九州工業大学)、荒川逸人(国立研究開発法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター)

ポスターセッション

11月26日(火) 13:00-14:30 <会場> 中ホール

ポスター発表一覧 [新しいウインドウで開く]

開会式

11月26日(火) 15:00-18:00 <会場> 中ホール

11月26日15:00–15:05
主催挨拶
11月26日15:05–15:25
寒地技術賞表彰式
11月26日15:30-16:00
40周年記念講演 「寒地技術シンポジウム40年の歩み」
原文宏(一般社団法人北海道開発技術センター地域政策研究所長)
11月26日16:15-17:55
40周年記念リレートーク
「40歳から見た『ホッカイドウ』のこれまでとこれから」
山岸奈津子氏(一般社団法人SHIRAOI PROJECTS 代表理事)
定池祐季氏(東北学院大学 地域総合学部 准教授)
猪熊梨恵氏(札幌オオドオリ大学 学長)
本庄彩芳氏(北海道新聞社 記者)
 ファシリテーター:小西信義(一般社団法人北海道開発技術センター地域政策研究所)

グラフィックレコーディング:出村沙代氏(株式会社たがやす)

11月27日(水)

第3分科会/冬と交通I

11月27日(水) 9:30-11:00 <会場> 中ホール
座長:鎌田 慈(公益財団法人鉄道総合技術研究所)

11月27日9:30-9:45
論文番号 I-001
放射温度センサーでの路面温度検知による無散水消融雪施設稼働制御(1)
○山口正敏・伊藤司・福井秀樹(日本地下水開発株式会社)
11月27日9:45-10:00
論文番号 I-002
津波遡上時の河川漂流氷板のシミュレーションモデルの開発について
○阿部孝章(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
11月27日10:00-10:15
論文番号 I-003
積雪による列車の走行抵抗となる荷重の測定
○佐藤亮太・高橋大介(公益財団法人鉄道総合技術研究所)
11月27日10:15-10:30
論文番号 I-004
鉄道車両からの落雪現象に及ぼす振動の影響
○辻滉樹・鎌田慈・高橋大介(公益財団法人鉄道総合技術研究所)
11月27日10:30-10:45
論文番号 I-005
燃料噴射量制御によるディーゼル機関の低温始動性の向上に関する研究
○今井裕都(北見工業大学大学院)、林田和宏・稲葉一輝(北見工業大学)、角田直人・花村良文(いすゞ自動車株式会社)
11月27日10:45-11:00
論文番号 I-006
冬季災害レジリエンス強化を意識した電波伝搬特性
○杉田尚男(八戸工業高等専門学校)

第4分科会/寒さとエネルギー

11月27日(水) 9:30-11:00 <会場> 107・108会議室
座長:大川戸 貴浩(一般社団法人北海道開発技術センター)

11月27日9:30-9:45
論文番号 I-013
『雪取り物語』「飛鳥からあした編:いつもそばに居る雪」[第1話~第5話]
○槇由美子・媚山政良(NPO法人利雪技術協会)
11月27日9:45-10:00
論文番号 I-014
雪による米籾の低温乾燥装置の運用「補稿」
○媚山政良(NPO法人利雪技術協会)
11月27日10:00-10:15
論文番号 I-015
雪縦孔における熱移動と物質移動の相関に関する考察
○媚山政良(NPO法人利雪技術協会)
11月27日10:15-10:30
論文番号 I-016
冷却ロール型連続製氷機の開発
○村田隆太朗(長岡技術科学大学)、杉原幸信・上村靖司(長岡技術科学大学技学研究院)
11月27日10:30-10:45
論文番号 I-017
再生可能エネルギーを最大限活用する雪国型ZEBの検討
○藤田愛稀(長岡技術科学大学大学院)、上村靖司・杉原幸信(長岡技術科学大学技学研究院)
11月27日10:45-11:00
論文番号 I-018
地下水熱源ヒートポンプチラー式冷暖房システムの稼働実績(その2)
○伊藤健大・山口正敏・福井秀樹(日本地下水開発株式会社)

第5分科会/冬と交通II

11月27日(水)11:15-13:00 <会場> 中ホール
座長:大井 元揮(一般社団法人北海道開発技術センター)

11月27日11:15-11:30
論文番号 I-007
LiDARを用いた路肩堆雪計測技術の適用性検証
○飯田美喜・吉田智(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
11月27日11:30-11:45
論文番号 I-008
モバイル端末を利用した積雪深計測に関する検討
○高橋浩司(株式会社構研エンジニアリング)、白川龍生(北見工業大学)、坂下ひなの・保木和弘(株式会社構研エンジニアリング)
11月27日11:45-12:00
論文番号 I-009
2022/23冬季における中央帯の壁高欄での雪堤崩壊事例
○長嶺俊介・山田佳汰(長岡技術科学大学)、杉原幸信・上村誠司(長岡技術科学大学技学研究院)、荒川涼・岩﨑伸一(株式会社ネクスコ・エンジニアリング新潟)、町田敬(町田建設株式会社)
11月27日12:00-12:15
論文番号 I-010
膜製スノーシェルターによる冬期高速自動車道の防災性能に関する研究
○細川和彦(北海道科学大学)、山口英治(太陽工業株式会社)、苫米地司(北海道科学大学)
11月27日12:15-12:30
論文番号 I-011
列車着雪のトンネル内での融雪・落雪を計算可能なモデルの作成
○鎌田慈・高橋大介・辻滉樹(公益財団法人鉄道総合技術研究所)、佐藤研吾(国立研究開発法人防災科学技術研究所)
11月27日12:30-12:45
論文番号 I-012
北海道の脊梁山脈を境界とした東西エリアの最低気温と降雪の傾向
○鈴木颯真・白川龍生(北見工業大学)、大橋一仁・金田安弘(一般社団法人北海道開発技術センター)、小林利章(株式会社北海道気象技術センター)
11月27日12:45-13:00
論文番号 I-022
タイヤと乾雪の間の摩擦係数評価モデルの構築
○上之和人(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)、中西義孝(熊本大学)

第6分科会/寒地と防災II

11月27日(水)11:15-13:00 <会場> 107・108会議室
座長:原田 裕介(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)

11月27日11:15-11:30
論文番号 I-038
夏季のアスファルト補修施工の雪散布による養生時間短縮の検討
○齋藤進・杉原幸信・上村靖司(長岡技術科学大学)、岩崎伸一・荒川涼(株式会社ネクスコ・エンジニアリング新潟)、大久保忠彦・中川直人(株式会社ネクスコ・メンテナンス新潟)
11月27日11:30-11:45
論文番号 I-039
新潟市におけるAIスマホ路面判定システムを活用した冬期道路管理に関する研究
○上石勲・中村一樹(国立研究開発法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター)、関根正道・小野寺充・宮村卓(新潟市)、池内啓介(新潟県)、岸田佐世子(シルソナ)
11月27日11:45-12:00
論文番号 I-040
SNSを利用した大雪時の防災におけるタイムラインの検討
○田中志門・白川龍生(北見工業大学)
11月27日12:00-12:15
論文番号 I-041
大雪に伴う倒木によるインフラ被害復旧のための情報共有システムと組織運営
○岸田佐世子(シルソナ)、三浦友史・上村靖司・湯川高志・大石潔・岩橋政宏・吉澤厚文(長岡技術科学大学 地域防災実践研究センター)、上石勲(国立研究開発法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター/長岡技術科学大学 地域防災実践研究センター)
11月27日12:15-12:30
論文番号 I-042
寒冷期避難所暖房機器の火災安全検討Ⅱ
大越雅之(岐阜大学)、○水谷嘉浩(J-PACKS株式会社)、根本昌宏(日本赤十字北海道看護大学)
11月27日12:30-12:45
論文番号 I-043
機械学習を用いた新潟県長岡市の人身雪害発生予測
石川大貴・○杉原幸信・上村靖司(長岡技術科学大学)、諸橋和行(公益社団法人中越防災安全推進機構)
11月27日12:45-13:00
論文番号 I-044
令和6年能登半島地震における避難所対応を踏まえた北海道の冬期災害対策
○根本昌宏(日本赤十字北海道看護大学)、植田信策(石巻赤十字病院)、水谷嘉浩(J-Packs株式会社)

第7分科会/雪と応用技術

11月27日(水) 13:30-14:30 <会場> 中ホール
座長:杉原 幸信(長岡技術科学大学)

11月27日13:30-13:45
論文番号 I-019
放射製氷による氷柱花作製-気泡発生抑制と花氷の取り込み-
○丸山翔生・杉原幸信・上村靖司(長岡技術科学大学)
11月27日13:45-14:00
論文番号 I-020
放射製氷における初晶発生促進と結晶の大型化
○篠原良輔・東条将也(長岡技術科学大学)、上村靖司・杉原幸信(長岡技術科学大学技学研究院)
11月27日14:00-14:15
論文番号 I-021
可搬型雪冷房装置「雪風君」の社会実装の取り組み
○西川詩音・石川舜(長岡技術科学大学)、杉原幸信・上村靖司(長岡技術科学大学技学研究院)、伊藤親臣(株式会社SnowBiz)、高橋悟(ゆきぐに利雪振興会)
11月27日14:15-14:30
論文番号 I-023
PSInSAR解析を用いた構造物モニタリングへの降積雪の影響の検討
○京增顕文・鎌田慈・辻滉樹(公益財団法人鉄道総合技術研究所)、中島伸一郎(山口大学)

第8分科会/雪とまちづくり

11月27日(水)13:45-15:00 <会場> 107・108会議室
座長:永田 泰浩(一般社団法人北海道開発技術センター)

11月27日13:45-14:00
論文番号 I-045
流雪溝一斉投雪イベント参加報告 ~苫前町古丹別と増毛町市街地~
○澤田学(公益社団法人雪センター 会員)
11月27日14:00-14:15
論文番号 I-046
「ふわサラ度」を用いた北海道富良野における降雪の特徴分析
○白川龍生(北見工業大学)、的場澄人(北海道大学 低温科学研究所)、橋本明弘(気象庁気象研究所)、山崎紋人(北見工業大学)、Furanobonchipowderproject(事務局:富良野市商工観光課)
11月27日14:15-14:30
論文番号 I-047
豪雪地におけるタクシードライバーの心肺体力の冬季間の変化
○竹内健太郎(一般財団法人士別市スポーツ協会)、佐藤元信・稲毛幸雄・広瀬祐美子(株式会社士別ハイヤー)、須田力(NPO法人雪氷ネットワーク)
11月27日14:30-14:45
論文番号 I-048
新潟県における散水型消融雪施設の稼働に伴う地下水位変化の傾向分析
○小野寺誠・上村靖司・杉原幸信(長岡技術科学大学)、藤野丈志(株式会社興和)
11月27日14:45-15:00
論文番号 I-049
希少な自然現象(ダイヤモンドダスト)の発生条件の一般化に関する検討
○長谷川祥樹・野口泉・山口高志・鈴木啓明・大屋祐太・牛島健(地方独立行政法人北海道立総合研究機構)

特別セッション/持続可能な運用に向けた流雪溝の最前線

11月27日(水)15:00-17:00 <会場> 中ホール
座長:原文宏(一般社団法人北海道開発技術センター)
セッション協力:北海道開発局 留萌開発建設部 道路計画課

11月27日15:00-15:15
北海道における流・融雪溝供用地域の自治体を対象としたアンケート調査結果報告
○三原夕佳・小西信義(一般社団法人北海道開発技術センター)、小村健太(株式会社日本海コンサルタント )、 原文宏(一般社団法人北海道開発技術センター)、高野伸栄(北海道大学大学院工学研究院)、倉内公嘉(一般社団法人北海道開発技術センター)
11月27日15:15-15:30
「るもい流雪溝の日」~地域間共助による流雪溝版コンパクト・プラス・ネットワークに向けて~
○西大志(苫前町まちづくり企画/萌える天北オロロンルート運営代表者会議)、伊藤優(苫前町建設課)、尾崎秀巳、山本卓矢(増毛町建設課)
11月27日15:30-15:45
石川県白山市白峰地域における産学官民連携による持続可能なまちづくり
○福田崇之(金沢工業大学 産学連携局)
11月27日15:45-16:00
新潟県妙高市における流雪溝自動遠隔制御システムによる除雪者負担軽減の事例報告と今後の展望
○小島祐二・小島利一(株式会社雲田商会)
11月27日16:00-16:15
市民の灯りと流雪溝~たきかわ紙袋ランターンフェスティバルから~
○山田直登(たきかわ紙袋ランターンフェスティバル実行委員会) 
11月27日16:20-16:50
討論
持続可能な運用に向けた流雪溝の最前線

特別セッション/ほっかいどう学

11月27日(水)15:30-17:45 <会場> 107・108会議室
座長:神林裕子(札幌国際大学)

11月27日15:30-:15:40
開会あいさつ
○新保元康(認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム)
11月27日15:40-15:55
雪対策室と教育の連携について
○坂幸次郎(札幌市雪対策室)
11月27日15:55-16:10
外国語活動での雪学習へのトライアル
○種谷富茂華(札幌市立藤の沢小学校)
11月27日16:10-16:25
北見市で始まった雪学習
○村上陽一(北見市立美山小学校教諭)
11月27日16:25-16:40
GIGAスクールにおける雪学習の可能性
○朝倉一民(札幌国際大学)
11月27日16:40-16:50
休憩
11月27日16:50-17:40
パネルディスカッション
11月27日17:40-17:45
閉会あいさつ
○新保元康(認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム)
(○発表者、敬称略)
トップへ戻る