お知らせ

2025年10月20日

プログラムを公開いたしました。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。

2025年9月16日

報告論文・ポスター・技術展示のお申込み受付を終了いたしました。

2025年8月27日

第41回寒地技術シンポジウム 論文発表・ポスター発表のお申込締切を9月9日(火)に延長いたします。

ポスター発表一覧

II-001
除雪DX「レポサク」-高精度GPSが実現する現場の可視化と公正な報告-
○堤幸太(エゾウィン株式会社)


II-002
建設現場における自律型ロボティクスの活用を目指して
○奥村健人・半澤達弥(岩田地崎建設株式会社)


II-003
雪景色の魅力を引きだす融雪デザイン -1)床材の熱容量と融雪速度-
○原さとみ(三建設備工業株式会社)、中川斐世利(株式会社京屋)、小野日大(札幌市立大学)、小西信義・米谷光司(一般社団法人北海道開発技術センター)、松岡直基・金子徹(株式会社北海道気象技術センター)、倉内公嘉(岩田地崎建設株式会社)、中村一樹・山口悟・平島寛行(国立研究開発法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター)、齊藤雅也(札幌市立大学)


II-004
雪景色の魅力を引きだす融雪デザイン -2)床材の断熱性と融雪速度-
○原さとみ(三建設備工業株式会社)、中川斐世利(株式会社京屋)、小野日大(札幌市立大学)、小西信義・米谷光司(一般社団法人北海道開発技術センター)、松岡直基・金子徹(株式会社北海道気象技術センター)、倉内公嘉(岩田地崎建設株式会社)、中村一樹・山口悟・平島寛行(国立研究開発法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター)、齊藤雅也(札幌市立大学)


II-005
ゲームから理想の避難所へ-避難所運営ゲーム北海道版の活用による実践報告-
○中野佑美・加藤知愛(北海道大学防災政策研究ユニット)、大西将太(株式会社北翔)


II-006
絵本からひろがる冬の外遊び
○吉川真生・松本美音・中村心音・三浦依久・増山由香里(札幌国際大学)、金貞姫・大井元揮(一般社団法人北海道開発技術センター)


II-007
米そりはいい「ソリ」ューション ~つくって遊ぶ冬あそび~
○金貞姫(一般社団法人北海道開発技術センター)、首藤康子(有限会社札幌第一こどものとも社)、横田花恋(札幌国際大学)


II-008
冬の外遊びを広げる~マップづくりの要素を深掘る~
○金貞姫(一般社団法人北海道開発技術センター)、増山由香里(札幌国際大学)、大井元揮(一般社団法人北海道開発技術センター)


II-009
定点カメラ画像を用いた冬期歩道の路面雪氷状態推定
○齊田光・奥村航太・松島哲郎・中村浩(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)、高野伸栄(北海道大学大学院工学研究院)


II-010
札幌市での「つるつる予報Ⓡ」による歩行者転倒事故防止に向けた注意喚起
○ウインターライフ推進協議会 つるつる路面情報ワーキング:二階堂ひさえ・丹治和博・川村文芳(一般財団法人日本気象協会北海道支社)、金田安弘・永田泰浩(一般社団法人北海道開発技術センター)、金村直俊・和泉沢武(札幌総合情報センター株式会社)、星野洋・山本潤史(株式会社シー・イー・サービス)


II-011
市民との協働による砂まき活動について -PRポスター-
玉上直人(札幌市建設局雪対策室)、○花岡健治(札幌市中央区土木部)


II-012
つるつる道路にみんなで砂をまこう!! ~砂まき普及大作戦~
○大宮哲・永田泰浩・大川戸貴浩・冨田真未・佐藤金八・大橋一仁・三原夕佳・金田安弘(一般社団法人北海道開発技術センター)


II-013
道路防雪林の性能評価にむけた取り組み
○原田裕介・吉井昭博・松下拓樹(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)


II-014
気象条件による吹き払い柵前後の堆雪について
○永田泰浩・金田安弘(一般社団法人北海道開発技術センター)、大風翼・Xie Yu Chen(東京科学大学 環境・社会理工学院)、荒川逸人・根本征樹(国立研究開発法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター)、櫻井俊光(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)、菅原邦泰(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所・北海道大学大学院理学院)


II-015
積雪寒冷地におけるタクシードライバーの健康・体力づくり
○竹内健太郎(一般財団法人士別市スポーツ協会)、佐藤元信・稲毛幸雄・佐藤伸子・馬淵学・土田隆浩・稲川仁・坂上文夫・広瀬祐美子・金山春江・中上由加・川原正志・須賀博・塩田健人・石川巧・中上俊一(株式会社士別ハイヤー)、須田力(NPO法人雪氷ネットワーク)


II-016
家庭除雪で発揮される筋活動
○須田力(NPO法人雪氷ネットワーク)、小西信義(一般社団法人北海道開発技術センター)


II-017
積雪寒冷地における外出が主観的幸福感や外出状況に与える影響
○竹口祐二(一般社団法人北海道開発技術センター)、鈴木聡士(北海学園大学)


II-018
凍結防止剤比較実験
○米谷光司(一般社団法人北海道開発技術センター)


II-019
廃坑消雪井戸を利用した地中熱ヒートパイプ融雪に関する研究
○五十石浩介・藤野丈志・水戸部将人・野内冴希・碓井大成(株式会社興和)、沼屋賢一(新発田地域振興局地域整備部)、井上朋也(新潟県新潟地域振興局津川地区振興事務所)


II-020
下水熱による融雪・空調利用(中央区複合庁舎)
○西敬浩・野田萌・荘司悠(札幌市下水道河川局)


II-021
2024年度冬期における札幌市の冬道での自己転倒事故について
○三原夕佳・永田泰浩・冨田真未・金田安弘(一般社団法人北海道開発技術センター)


II-022
氷山の一角から転倒の実態!が見えた!?-冬道転倒体験アンケート調査報告-
○冨田真未・金田安弘・永田泰浩(一般社団法人北海道開発技術センター)


II-023
暮らしの寒地技術抄~その2:川村鉄工所のスノーダンプ
○小西信義(一般社団法人北海道開発技術センター)、尾崎秀巳(増毛町建設課)


II-024
積雪寒冷地における自動運転車両の導入状況の整理
○笠木一樹・金貞姫・吉田隆亮・大井元揮(一般社団法人北海道開発技術センター)


II-025
寒地における野生動物(シカ)との交通事故発生実態-根室地域の事例-
○笈川慶司・鹿野たか嶺・佐藤金八・佐藤真人(一般社団法人北海道開発技術センター)


II-026
寒地における野生動物との軋轢-運送事業者を対象としたロードキル実態調査-
○佐藤真人・鹿野たか嶺・佐藤金八(一般社団法人北海道開発技術センター)


II-027
シーニックナイトにおける地域愛着形成効果の把握
○高橋直之・牧野一輝(国土交通省北海道開発局)、中村幸治・藤井美智子・芝崎拓(一般社団法人北海道開発技術センター)


II-028
「えにわシーニックナイト2025」の実施報告-市民でつくる冬の彩り-
○久保純一(えにわシーニックナイト実行委員会)、平井梓(認定NPO法人まちづくりスポット恵み野)、藤井美智子(⼀般社団法⼈北海道開発技術センター)


II-029
伏見の冬を灯す子どもたち ~雪あかりとともに歩んだ卒業プロジェクト~
○坂本亜姫奈(札幌市立伏見小学校)


II-030
雪がつなぐ、札幌の国際交流
○坂本亜姫奈・坪内えりな(札幌市立伏見小学校)


II-031
小学生を対象にした氷のおもしろ実験の実践
○尾関俊浩、島谷祥吾、高橋英二、竹下隼人、冨岡美月、林芳樹(北海道教育大学札幌校)


II-032
避難訓練アプリの設計と評価:登別市での季節別避難訓練を通じた有効性検証
○名取秀琉・赤坂貴将・大井利将・福島尚英・佐渡新(日本工学院北海道専門学校)


II-033
冬季の北海道の道の駅における車中泊避難者受け入れ課題とガイドライン策定
○小山内莉々加・小林重人(札幌市立大学大学院)


II-034
土砂の安全率の斜面積雪への応用に向けた基礎検討
○松下拓樹・吉井昭博(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)


II-035
2024-25冬期福島新潟県境で多発した大規模雪崩
○上石勲(国立研究開発法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター)、町田敬(町田建設株式会社)、山口悟(国立研究開発法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター)


II-036
盆地都市・北見の夏期気温変化 -アメダス観測50年の記録
○山口美里・白川龍生(北見工業大学)、星野哲郎(研究当時:北見工業大学,現在:経済産業省)


II-037
三笠市における1972年以降の独自降積雪観測の記録
○白川龍生(北見工業大学)、西田圭佑(北見工業大学大学院)、三笠市


II-038
降雪量の重心日
○藤野丈志・碓井大成(株式会社興和)


II-039
北海道の72年間の積雪傾向-気候変動で雪の降りかたは変わったのか?-
○松岡直基・斎藤秀明・小林利章・瀧谷克幸・鶴巻亮一(株式会社北海道気象技術センター)


II-040
北海道の雪のことはこのホームページを見て!-雪のデータをまとめました-
○瀧谷克幸・斎藤秀明・小林利章・鶴巻亮一・松岡直基(株式会社北海道気象技術センター)


II-041
凍結路盤の強度・剛性特性の検討
○平島博樹、佐藤欣治、川瀬良司(株式会社砂子組)、菅原正則、益子優太(株式会社構研エンジニアリング)、松田圭大(北海道科学大学)、川口貴之(北見工業大学)


II-042
アドバンスト融雪システムの開発と実用化
○奥波生(株式会社TKPグリーンライフ)、齋藤英明(株式会社岡山建設)、塚田貴之(株式会社TKPグリーンライフ)、磯谷英明(株式会社岡山建設)、関口尚登(株式会社TKPグリーンライフ)


II-043
北海道内インフラ管理におけるデータサイエンス・AI活用の推進
○藤田直之(株式会社en)、湧田雄基(東北大学)、吉田啓佑(文京学院大学)、中島直道(芝浦工業大学)