お知らせ
2025年9月16日
報告論文・ポスター・技術展示のお申込み受付を終了いたしました。
2025年8月27日
第41回寒地技術シンポジウム 論文発表・ポスター発表のお申込締切を9月9日(火)に延長いたします。

11月19日(水) 10:00-11:00 <会場>107会議室 11月19日 10:00-10:15 論文番号 I-015 11月19日 10:15-10:30 論文番号 I-016 11月19日 10:30-10:45 論文番号 I-017 11月19日 10:45-11:00 論文番号 I-018 11月19日(水) 10:00-11:30 <会場> 108会議室 11月19日 10:00-10:15 論文番号 I-019 11月19日 10:15-10:30 論文番号 I-020 11月19日 10:30-10:45 論文番号 I-021 11月19日 10:45-11:00 論文番号 I-022 11月19日 11:00-11:15 論文番号 I-023 11月19日 11:15-11:30 論文番号 I-024 11月19日(水) 13:00-14:40 <会場> 特別会議場 11月19日(水) 15:00-18:15 <会場> 特別会議場 11月19日 15:00–15:05 11月19日 15:05–15:50 11月19日 15:50-16:50 11月19日 16:55-18:25 『第1分科会/寒さと構造物』
座長:佐藤京(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
寒冷地の土木構造物における劣化分布の考察
○須藤敦史(東北工業大学)、佐藤京(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)、兼清泰明(関西大学)
北海道の道路構造物における劣化遷移について
○禿和英(株式会社建設技術研究所)、須藤敦史(東北工業大学)、佐藤京(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)、兼清泰明(関西大学)
数値解析によるバンカーサイロ型雪室における融解形状の検討
○西川詩音(長岡技術科学大学大学院)、杉原幸信・上村靖司(長岡技術科学大学技学研究院)、伊藤親臣(株式会社Snowbiz)
棟パイプとアーチパイプを加熱するパイプハウス上の積雪に対する落雪効果
○谷川洋文(九州工業大学)、荒川逸人(国立研究開発法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター)
『第2分科会/寒地と防災I』
座長:天見正和(一般社団法人北海道開発技術センター)
スフィアの考えに沿った厳冬期超急性期避難所の展開とその課題
○根本昌宏(日本赤十字北海道看護大学 災害対策教育センター)
自治体向け暴風雪タイムラインの作成(行動タイミングの決定方法)
○和田直人・白川龍生(北見工業大学大学院)、荒川逸人・根本征樹・中村一樹(国立研究開発法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター)、諸橋和行(公益社団法人中越防災安全推進機構)、原田裕介(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
自治体のための雪氷災害タイムライン作成方法に関する研究
○荒川逸人・根本征樹(国立研究開発法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター 新庄雪氷環境実験所)、山口悟・中村一樹(国立研究開発法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター)
人的被害を減らす津波避難対策特別強化地域の防災システム構築アプローチ
○加藤知愛(北海道大学北極域研究センター)、佐渡新(日本工学院北海道専門学校)、椎名希美(北海道大学 産学・地域協働推進機構)
長岡市版人身雪害予測モデルの高精度化と他市町村への展開
○杉原幸信(長岡技術科学大学技学研究院)、石川大貴・大掛蒼平(長岡技術科学大学)、上村靖司(長岡技術科学大学技学研究院)
大雪に伴う倒木によるインフラ被害復旧のための情報共有システムの実運用
○岸田佐世子(株式会社シルソナ)、三浦友史・上村靖司・湯川高志・大石潔(長岡技術科学大学地域防災実践センター)、上石勲(国立研究開発法人防災科学技術研究所/長岡技術科学大学地域防災実践センター)、吉澤厚文(長岡技術科学大学地域防災実践センター)
『ポスターセッション』
『開会式』
主催挨拶
寒地技術賞表彰式
基調講演「『地域空間の物語性』にもとづくリスク・コミュニケーション手法」
髙田 知紀 氏(兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 准教授)
トークセッション「冬期複合災害に備えるリスクコミュニケーション」
髙田 知紀 氏(兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 准教授)
中村 一樹 氏(国立研究開発法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター センター長)
金子 ゆかり 氏(チームくしろ防災女子 代表)
吉野 雅之 氏(国土交通省北海道開発局 事業振興部 防災課長)
ファシリテーター:藤井 美智子(一般社団法人北海道開発技術センター)
11月20日(木) 10:00-11:15 <会場> 107会議室 11月20日 10:00-10:15 論文番号 I-001 11月20日 10:15-10:30 論文番号 I-002 11月20日 10:30-10:45 論文番号 I-003 11月20日 10:45-11:00 論文番号 I-004 11月20日 11:00-11:15 論文番号 I-005 11月20日(木) 10:00-11:15 <会場> 108会議室 11月20日 10:00-10:15 論文番号 I-025 11月20日 10:15-10:30 論文番号 I-026 11月20日 10:30-10:45 論文番号 I-027 11月20日 10:45-11:00 論文番号 I-028 11月20日 11:00-11:15 論文番号 I-029 11月20日(木) 13:00-14:30 <会場> 107会議室 11月20日 13:00-13:15 論文番号 I-030 11月20日 13:15-13:30 論文番号 I-031 11月20日 13:30-13:45 論文番号 I-032 11月20日 13:45-14:00 論文番号 I-033 11月20日 14:00-14:15 論文番号 I-034 11月20日 14:15-14:30 論文番号 I-035 11月20日(木) 13:00-14:15 <会場> 108会議室 11月20日 13:00-13:15 論文番号 I-010 11月20日 13:15-13:30 論文番号 I-011 11月20日 13:30-13:45 論文番号 I-012 11月20日 13:45-14:00 論文番号 I-013 11月20日 14:00-14:15 論文番号 I-014 11月20日(木) 13:00-15:00 <会場> 特別会議場 11月20日 13:00-13:15 11月20日 13:15-13:30 11月20日 13:30-13:45 11月20日 13:45-14:00 11月20日 14:05-14:50 11月20日(木) 15:00-16:00 <会場> 107会議室 11月20日 15:00-15:15 論文番号 I-006 11月20日 15:15-15:30 論文番号 I-007 11月20日 15:30-15:45 論文番号 I-008 11月20日 15:45-16:00 論文番号 I-009 11月20日(木) 15:00-16:15 <会場> 108会議室 11月20日 15:00-15:15 論文番号 I-036 11月20日 15:15-15:30 論文番号 I-037 11月20日 15:30-15:45 論文番号 I-038 11月20日 15:45-16:00 論文番号 I-039 11月20日 16:00-16:15 論文番号 I-040 11月20日(木) 15:30-17:30 <会場> 特別会議場 11月20日 15:30-15:40 11月20日 15:40-16:00 11月20日 16:00-16:20 11月20日 16:20-16:40 11月20日 16:40-16:50 11月20日 16:50-17:30 パネリスト 11月20日 17:30『第3分科会/冬と交通I』
座長:大井元揮(一般社団法人北海道開発技術センター)
北海道MM教育モデルの開発-よりよい未来のまちを志向する文脈のある学び-
○佐々木英明(北海道文教大学)、○樋渡剛志(札幌市立山の手南小学校)
冬季事故削減取組「除雪車両による工作物破損事故防止」セミナー開催報告
○森賢治(三井住友海上火災保険株式会社)
雪利用による舗装冷却と交通規制短縮の可能性
○山田佳汰(長岡技術科学大学)、杉原幸信・上村靖司(長岡技術科学大学技学研究院)、中野友翔・鮱名日和(長岡技術科学大学)、高橋修(長岡技術科学大学技学研究院)、後藤和浩・荒川涼(株式会社ネクスコ・エンジニアリング新潟)、大倉孝雄(株式会社ネクスコ・メンテナンス新潟)
除排雪作業の計画支援に向けた路肩堆雪形状推定手法の検討
○村田晴彦(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
札幌市における冬期路面状況の情報収集と道路管理への適応に関する研究
○中村一樹・上石勲(国立研究開発法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター)、佐々木将仁(札幌市危機管理局)、仲条仁(株式会社Create-C)
『第4分科会/寒地と防災II』
座長:永田泰浩(一般社団法人北海道開発技術センター)
帯広における記録的大雪と積雪断面観測(2025年2月)
○白川龍生(北見工業大学)
2025年2月北海道太平洋側東部の短時間集中降雪の現地視察報告
○澤田学(公益社団法人雪センター 個人会員)
CFDソフトを基盤にした吹雪シミュレーションによる防雪柵効果の評価
○阿部和樹・髙橋浩司(株式会社構研エンジニアリング)、白川龍生(北見工業大学)
吹き止め式防雪柵の時間経過による吹きだまり形状の把握について
○植野英睦・木村崇・櫻井俊光(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
道路防雪林における植物面積密度の設定
○原田裕介・吉井昭博・松下拓樹(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
『第5分科会/寒地と環境』
座長:白川龍生(北見工業大学)
北海道三笠市における地理的特徴と降積雪特性に関する研究
○西田圭佑(北見工業大学大学院)、白川龍生(北見工業大学)、三笠市
冬期の河川水面上における晶氷群の数値シミュレーションについて
○阿部孝章(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)、吉川泰弘(北見工業大学)、平田智道(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
2024年2月に発生したアイスジャムに関する現地調査および水深上昇量の推定
○平田智道(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)、吉川泰弘(北見工業大学)、阿部孝章(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
アドバンスト融雪装置の開発と実用化
○齋藤英明・磯谷英明(株式会社岡山建設)、関口尚登・塚田貴之(株式会社TKPグリーンライフ)
水中カメラと物体検出AIを用いた藻場の連続被度算定手法
○菅原吉浩(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
920MHz帯LPWAの積雪環境下における通信性能の確認試験
○佐藤亮太・高橋大介(公益財団法人鉄道総合技術研究所)
『第6分科会/寒さとエネルギー』
座長:大川戸貴浩(一般社団法人北海道開発技術センター)
雪山に用いる被覆熱遮蔽シートの性能とその検討
○媚山政良(NPO法人利雪技術協会)
『雪取り物語』ー飛鳥からあした編 第6話 雪のある成熟した近未来ー
○槇由美子・媚山政良(NPO法人利雪技術協会)
雪を用いたデータセンターにおける空調システム構成に関する技術的検討
○佐々木賢知(三機工業株式会社)、媚山政良・槇由美子・媚山拓(NPO法人利雪技術協会)、永田淳一郎(三機工業株式会社)
循環量が異なるケースでの熱応答試験による見掛けの熱伝導率評価検討
○山口正敏(日本地下水開発株式会社)
放射製氷における初晶発生促進と結晶の大型化
○篠原良輔・杉原幸信・東條将也・上村靖司(長岡技術科学大学)
『特別セッション/持続可能な運用に向けた流雪溝の最前線(その2)』
座長:髙野伸栄(北海道大学大学院工学研究院)
セッション協力:北海道開発局 留萌開発建設部 道路計画課
流雪溝の利便性向上に向けた機械投雪実験とその運用方法の検討
○小西 信義(一般社団法人北海道開発技術センター)、吉田 透(株式会社ドーコン)、三原 夕佳(一般社団法人北海道開発技術センター)、滝本 慎二(株式会社ドーコン)、坂下 淳一・石原 敬規(一二三北路株式会社)原 文宏(一般社団法人北海道開発技術センター)、倉内 公嘉(岩田地崎建設株式会社/元 一般社団法人北海道開発技術センター)
沼田町の融雪溝「これまで」と「これから」
○瀧本周三(沼田町建設課)
流雪溝と新たなまちづくりのデザイン
○山本卓矢(増毛町企画財政課)
流雪溝機械設備への予防保全型インフラメンテナンス手法導入の可能性
○神保祐一・山下昭二・伊藤利彦・鈴木智貴・菅崎教介・米谷悟・山田仁・浅坂春希(株式会社ドーコン)
討論 持続可能な運用に向けた流雪溝の最前線
『第7分科会/冬と交通II』
座長:上石勲(国立研究開発法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター)
雪堤崩壊の予測手法の開発と適用可能性の検討
○長嶺俊介(長岡技術科学大学)、杉原幸信・上村靖司(長岡技術科学大学技学研究院)、松村優友(長岡技術科学大学)、後藤和浩・荒川涼(株式会社ネクスコ・エンジニアリング新潟)、町田敬(町田建設株式会社)
持続可能な地下水散水融雪システムの運用方法の検討
○小野寺誠・杉原幸信・上村靖司(長岡技術科学大学)、藤野丈志・野内冴希(株式会社興和)、福原匠流(長岡技術科学大学)
自動運転センサから見た雪(1)積雪路面の77GHz帯Radar反射
○日比野愛子・天野義久・黒田浩司(神奈川工科大学 先進自動車研究所)、佐藤研吾(国立研究開発法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター新庄雪氷環境実験所)、井上秀雄(神奈川工科大学 先進自動車研究所)
自動運転センサから見た雪(2)カメラ・LiDARの可視光~赤外線反射測定
○天野義久・日比野愛子・黒田浩司(神奈川工科大学 先進自動車研究所)、佐藤研吾(国立研究開発法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター新庄雪氷環境実験所)、井上秀雄(神奈川工科大学 先進自動車研究所)
『第8分科会/寒さと暮らし』
座長:原田裕介(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
高齢者の冬道歩行時の路面の違いによる運動強度・歩行パラメータの事例研究
○須田力(NPO法人雪氷ネットワーク)、金田安弘(一般社団法人北海道開発技術センター)
積雪期の歩行の運動強度および歩行パラメータについて
○竹内健太郎(一般財団法人士別市スポーツ協会)、金田安弘(一般社団法人北海道開発技術センター)、稲川仁・塩田健人・稲毛幸雄・佐藤伸子・馬淵学・土田隆浩・広瀬祐美子・坂上文夫・金山春江・中上由加・川原正志・須賀博・石川巧・中上俊一(株式会社士別ハイヤー)、須田力(NPO法人雪氷ネットワーク)
只見線と道内JR地方路線での支援策の相違-道路・環境等行政施策からの検討
○武田泉(北海道教育大学札幌校)
北海道の脊梁山脈を挟んだ東西エリアの降雪・地形的特徴による最低気温の傾向
○鈴木颯真・白川龍生(北見工業大学)、大橋一仁・金田安弘(一般社団法人北海道開発技術センター)、小林利章(株式会社北海道気象技術センター)
降雪・積雪のふわサラ度®を統合した雪質評価-富良野スキー場での応用-
○白川龍生(北見工業大学)、的場澄人(北海道大学低温科学研究所)、橋本明弘(気象庁気象研究所)、山崎紋人(北見工業大学)、Furano bonchi powder project(事務局:富良野市商工観光課)
『特別セッション/ほっかいどう学(雪から広がる学びの未来図:教科×総合の可能性)』
座長:神林裕子(藤女子大学)
開会 本セッションの問題意識
○新保元康(認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム)
旭川の雪学習トライアル始まる!(仮)
○野原翔太(旭川市立忠和小学校)
雪かき研究者が家庭科で雪学習を考えてみた~雪国身のこなし学習事始~
○小西信義(一般社団法人北海道開発技術センター)
『プロジェクト型学習(PBL)』で雪学習を加速する
○朝倉一民(札幌国際大学)
休憩
パネルディスカッション
テーマ1 「北海道人は雪害を災害として意識していないのではないか?」
テーマ2 「幅を広げ、より冬に強い北海道人を育てるには?」
ファシリテーター
神林裕子(藤女子大学)
新保元康(認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム)
野原翔太(旭川市立忠和小学校)
朝倉一民(札幌国際大学)
小西信義(一般社団法人北海道開発技術センター)
閉会